叙景〜花海棠〜


雲居の空をも染め尽くす

薄紅に酔う桜人(さくらびと)

天与の美を愛(め)で

わが世の春と 

思い違いの浮世を謳歌


浮かれ騒ぎの脇を抜け

遠(おち)の宴(うたげ)を眇め見る

わき道の坂に睡花(ねむりばな)

熱を孕んだ眼差しを

奪い取る気は さらさら無いと

零桜(こぼれざくら)に惜しみ顔


春のつれづれ消閑(しょうかん)に

古(いにしえ)語りの拾い読み

素気(すげ)ない素振りの海棠は

水のほとりの花和尚(かおしょう)の

背に咲き懸かり どんな夢を見たのやら


紅の蕾が世塵を眺め

風に靡いて締笑(しめわらい)




【雲居の空】雲の浮かんでいる空。大空の高み。遠く離れた場所・世界。
【桜人(さくらびと)】桜の花をながめる人。桜狩りの人。花見人。
【睡花(ねむりばな)】花海棠の異名。
【零桜(こぼれざくら)】満開になって散る桜の花。また、その模様。
【消閑(しょうかん)】ひまつぶし。退屈しのぎ。
【古語(いにしえかた)り】昔話。古い物語。
【海棠(かいとう)】花海棠。桜によく似たバラ科の落葉低木。
【花和尚(かおしょう)】水滸伝の怪僧・魯智深。酔拳の使い手。
背中に花の刺青がありこう呼ばれる。
刺青は牡丹や桜という説もあるが、北斎画の「新編水滸画伝」では海棠の花で、
後に桜の花などを散した刺青に変ったと言われている。
水滸伝の水滸は元は水の辺りという意味。
【咲き懸かり】花が咲いて、ある物の上におおいかかる。かぶさって咲く。
【世塵(せじん)】世の中のわずらわしい雑事。世の俗事。俗塵。
【締笑(しめわらい)】声をひそめて笑うこと。忍び笑い。