滑歌


――三千世界の烏を殺し

      主と朝寝がしてみたい――


寝物語の睦言に

誰がうとたか漫歌(そぞろうた)

熊野の牛王(ごおう)を裏返し

誓紙の徴(しる)す心底を

戯(たわむ)れごとと

笑み曲ぐ君様


郭(くるわ)の網が絡みつく

大門超えた恋所(こいどころ)

現事(うつつごと)と知りながら

八咫(やあた)の烏に願掛けりゃ


扶桑の枝で かあと鳴き

血反吐を吐いて那落に落ちる

破約の責めを鏡に映す


洒落のわからぬ明鴉(あけがらす)

慈鳥と呼ぶか

阿呆烏(あほうがらす)と罵ろか

ほんに苦界は烏兎怱怱(うとそうそう)


誰か烏の雌雄を知らん





【滑歌(ぬめりうた)】江戸時代、明暦・万治の頃、遊里を中心に流行した小歌で遊客に口ずさまれた。
【熊野の牛王(ごおう)】烏文字でデザインされた熊野三社が発行する牛王宝印という護符。
熊野の牛王はあらゆる災難から護ってくれる御神符で、その裏は起請文や神にかけて誓いをする時に
相手と取り交わす誓紙として用いた。誓約を破ると神の使いであるカラスが一羽死に、本人も血を吐き
地獄に堕ちると信じられ、江戸時代には、遊女と客が取り交わす誓紙にも熊野牛王が使われていた。
【笑み曲ぐ】眉や口を曲げるほどに笑う。大口を開けて笑う。大いに笑い喜ぶ。
【郭の網】遊里(遊郭)につとめる遊女が身に受けている束縛をたとえていう。
【大門】遊郭の入口にある門。新吉原のものは特に有名。
【恋所】遊里。遊郭。色里。

【八咫(やあた)の烏】八咫烏(やたがらす)のこと。神武天皇が東征の時、熊野から大和へぬける山中の
道案内として天照大神のお告げで飛来したという神話の中のカラス。中国の伝説では太陽の中にいると
想像された三本足のカラス。(三は陰陽説の陽に属す)この伝説から、太陽の異称。
八咫の咫(あた)は上代の、長さを計る単位の一つ。親指と人さし指とを広げた長さをいう。
古代人は七までしか数の認識がなく、咫の八倍となる八咫は非常に大きいことや、長い事を指す。
【扶桑】昔、中国で太陽の出る東海の中にあるといわれた神木。世界樹または、太陽。
【明鴉】夜明け方に鳴くカラス。また、その声。近世、男女の朝の別れの情緒を表現するのに用いた。
【慈鳥(じちょう)】カラスの異名。
【阿保烏】カラスを卑しめ罵っていう語。転じて、愚かな者をたとえていう。
【苦界】仏語で、苦しみの多い世の中。人間界。または、遊女の世界。遊女のつらい境遇。
【兎烏怱怱(うとそうそう)】月日のたつことの早いさま。
【誰か烏の雌雄を知らん】「詩経‐小雅・正月」から、烏の雄(おす)雌(めす)の区別がつきにくい事に
たとえて、人の心や物事の是非、善悪などなかなか判定しにくいものであるの意。

※『三千世界の烏を殺し 主と朝寝がしてみたい』は高杉晋作が作った都々逸です